総務省
WJWTP

「電波資源拡大のための研究開発」/「戦略的情報通信研究開発推進事業」(SCOPE電波有効利用促進型・国際標準獲得型(5G高度化))/「高専ワイヤレステックコンテスト(WiCON)」の成果発表会等

総務省は、令和6年度に終了した「電波資源拡大のための研究開発」5件と「SCOPE」13件の研究開発課題について実機やパネル等の成果展示及び研究開発担当者による成果発表を行うとともに、研究成果の更なる利活用方策等について意見交換を行います。また、「WiCON2024」の技術実証上位9チームについて、ポスター展示等及び高専生による成果発表・パネルディスカッションを行います。

最新技術動向(Beyond 5G/6Gなど)
住所 〒1008926 東京都千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎第2号館
電話番号 0352535111
FAX
ホームページURL https://www.soumu.go.jp/
企業動画URL

セミナー

2025年5月28日 (水) 10:30 ~ 11:10K1-1WJWTP基調講演会場

電波政策の最新動向

無線通信は、社会経済活動に不可欠なインフラであるとともに我が国の経済成長の原動力の1つとして重要な役割を担っています。本講演では、Beyond5G時代に向けた我が国における5G等のインフラの普及・展開状況、衛星コンステレーションやHAPS等の非地上系ネットワーク(NTN)の導入のための検討状況、無線LANの高度化に関する議論状況、ITSの動向など、無線通信に関連する最新の技術動向や政策動向についてご紹介します。

総務省
総合通信基盤局電波部長
荻原 直彦 氏
1992年に郵政省入省。衛星・地域放送課技術企画官、電波利用料企画室長、研究推進室長、電気通信技術システム課長、移動通信課長、放送技術課長、電波政策課長を経て2023年7月から現職。
詳細を見る
2025年5月30日 (金) 11:30 ~ 12:10K3-2WJWTP基調講演会場

ローカル5Gの更なる普及拡大に向けた総務省の取組

ローカル5Gは、地域や産業の個別のニーズに応じて地域の企業や自治体などの様々な主体が自らの建物内や敷地内でスポット的に柔軟に構築できる5Gシステムであり、近年、様々な分野で利用の拡大が進んでいます。
本講演では、5Gの最近の動向を全体的に俯瞰した後、海上・上空における利用への期待も高まっていることも踏まえた制度的な対応等、ローカル5Gをより柔軟かつ円滑に利用できるような環境づくりに向けた総務省の最近の取組をご紹介します。

総務省
総合通信基盤局電波部移動通信企画官
佐藤 輝彦 氏
2003年総務省入省。主にデジタル政策やメディア政策に携わり、外務省EU日本政府代表部一等書記官、放送政策課企画官、総務大臣秘書官、サイバーセキュリティ統括官室企画官等を経て昨年7月より現職。
詳細を見る
2025年5月28日 (水) 13:00 ~ 16:40C1-1WJWTPセミナー会場 C

「電波資源拡大のための研究開発」の成果発表会

13:00-13:10 開会挨拶

13:10-13:50 研究開発①

13:50-14:30 研究開発②

   ≪休憩≫

14:40-15:20 研究開発③

15:20-16:00 研究開発④

16:00-16:40 研究開発5

詳細を見る
2025年5月29日 (木) 13:00 ~ 17:10C2-1WJWTPセミナー会場 C

「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の成果発表会

13:00-13:10 開会挨拶

13:10-13:30 SCOPE①

13:30-13:50 SCOPE②

13:50-14:10 SCOPE③

14:10-14:30 SCOPE④

    ≪休憩≫

14:40-15:00 SCOPE⑤

15:00-15:20 SCOPE⑥

15:20-15:40 SCOPE⑦

15:40-16:00 SCOPE⑧

    ≪休憩≫

16:10-16:30 SCOPE⑨

16:30-16:50 SCOPE⑩

16:50-17:10 SCOPE⑪

詳細を見る
2025年5月30日 (金) 13:00 ~ 16:10C3-1WJWTPセミナー会場 C

「高専ワイヤレステックコンテスト2024(WiCON2024)」の成果発表会

13:00-13:10 開会挨拶

13:10-13:25 技術実証①

13:25-13:40 技術実証②

13:40-13:55 技術実証③

    ≪休憩≫

14:10-14:25 技術実証④

14:25-14:40 技術実証⑤

14:40-14:55 技術実証⑥

    ≪休憩≫

15:10-16:10 パネルディスカッション

詳細を見る

製品・サービス

「電波資源拡大のための研究開発」の成果発表会等

対象課題:
・多様なユースケースに対応するためのKa帯衛星の制御に関する研究開発
・安全な無線通信サービスのための新世代暗号技術に関する研究開発
・無線・光相互変換による超高周波数帯大容量通信技術に関する研究開発
・アクティブ空間無線リソース制御技術に関する研究開発
・基地局端末間の協調による動的ネットワーク制御に関する研究開発
(順不同)

「戦略的情報通信研究開発推進事業」(SCOPE電波有効利用促進型・国際標準獲得型(5G高度化))の成果発表会等

対象課題:
・単結晶圧電極薄板・溝電極・音響多層膜の組合せによるSAW・BAWデバイスの超高周波化
・スピントロニクスセンサによる低周波電磁波を活用したスマートインフラ検査技術の開発
・5G高度化システムにおける高品質受信を実現する位相雑音補償・等化技術の研究開発
・機械学習を用いた干渉環境適応79GHz帯FMCWレーダの研究開発
・マイクロ光コムによる300 GHz超周波数帯の素子高機能化の研究開発
・パッシブ型インプラント機器による体内深部・局所への神経刺激技術の研究開発
・ボーダレスな通信基盤の開発による機器リソース融通と在宅医療包括ケアシステムの実現
・走行型ロボット群の自動運転のための通信データ量削減と信頼性向上機能の実現
・高速テラヘルツ波検出技術による1~3THz帯リアルタイム小型分光センシングシステムの研究開発
・並列光信号処理による高感度ミリ波電界リアルタイム撮像装置の開拓
・ドローンへのマイクロ波送電に向けた空芯ビーム形成に関する研究開発
・3次元空間データの無線伝送に向けた高能率圧縮技術の研究開発
・製造分野における5G高度化技術の研究開発
(順不同)

「高専ワイヤレステックコンテスト(WiCON)」の成果発表会等

対象テーマ:
・RTK-GNSSによる高精度で安価な、農業機械の運転支援システム
・See-Side救わっど -マリンデブリモニタリングシステム-
・シニアでも簡単操作!過疎地でも安心の生活支援システム
・うしの体重(タマ)知りませんか?
・視覚障がい者の自由な移動を支援する次世代ウエアラブルデバイス「わんだらん」
・300GHz帯Beyond5G基地局を目的とした耐電力性を特徴とするペンシルビーム走査型アンテナの実現
・AEセンサによるプレス加工時の異常検出による工場DX
・LPWA通信を用いたみかん栽培の省力化とDX化推進の提案
・海水浴中の事故を検知する小型IoTシステム

(順不同)