T-44
株式会社NPシステム開発

TLDX
アポイント受付中
オンライン商談可
「点呼」「自動点呼」「デジタコ」「ドライブレコーダー」「勤怠」「労務管理」
目前に迫っている業務前自動点呼・宿泊先も含めた業務後自動点呼等あらゆる点呼に対応した『AI点呼システム™』が見どころです。また、運行管理機器であるデジタルタコグラフ『e-Tacho® 』NETシリーズにおいて「NET-980」を新しく投入。最大8個のカメラが設置可能であり、カメラ性能も向上。さらにはナビゲーション機能も搭載可能。新改善基準告示(2024年度改正に対応)・労務管理機能を含む『 web地球号® 』で管理できます。
ドラレコ/デジタコ/車載カメラ などアルコールチェッカーその他の安全運転・事故防止ソリューション健康管理ソリューション業務支援システムその他の物流DXソリューション

小間番号 | T-44 |
---|---|
住所 | 〒3300854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-11-9 ニッセイ大宮桜木町ビル5F |
電話番号 | 0486313388 |
FAX | 0486423300 |
ホームページURL | https://www.npsystem.co.jp |
企業動画URL |
セミナー
2025年5月30日 (金) 13:40 ~ 14:20D3-3TLDXセミナー会場 D
自動点呼・遠隔点呼導入による運行管理・労務管理の改善
自動点呼・遠隔点呼の導入が進む中、宿泊先・事業用自動車内での点呼も制度化されました。
自動点呼・遠隔点呼を導入することで、運行管理の側面では、運行指示書作成・中間点呼実施の必要がなくなります。また、労務管理の側面では、対面点呼を行う為に、車庫から事業所へ移動を行っていた労働時間が削減されます。
更には、デジタコデータ・勤怠データとの連携を行うことで、労務管理の少力化に繋がります。制度の内容・導入事例・運用事例などご紹介いたします。
株式会社NPシステム開発
福原 桂一郎 氏
2025年5月30日 (金) 16:00 ~ 16:30D3-6TLDXセミナー会場 D
アルコール検知器協議会の紹介とDXに係る法令化に関して
アルコール検知器協議会は、2015年に国や運輸業界から強い要望を受け、アルコール検知器を製造販売に携わる企業によって発足。当セミナーにおいては、アルコール検知器協議会の役割や認定品制度のご紹介、DXに関する法令改正のポイントについて紹介します。
アルコール検知器協議会
内丸 雅之 氏
製品・サービス
『AI点呼システム™』
目前に迫っている「業務前自動点呼」や宿泊先でも実施可能な「乗務後自動点呼」に対応した点呼システムです。「遠隔点呼」「IT点呼」「電話点呼」との混在運用も可能となっておりますので、様々な点呼のシーンにお役立ちできます。今年の目玉は、「業務前自動点呼」先行実施で要件を満たしたシステムを、
本格実施に向けてブラッシュアップしております。人手不足の解消・人件費削減に大きく寄与致します。
e-Tacho®「NET-980」
『e-Tacho®』NETシリーズの最新モデルが登場。
【機器のポイント】
① 4インチのタッチディスプレイ搭載
② SDカード2枚運用で録画時間と故障対応に機能向上
③ オプションのタブレット端末を使用することで、カーナビ機能利用可能
④ フルHDカメラ搭載可能となっておりドラレコ機能向上
【オプションタブレットの特徴】
① カーナビ機能
② 運行指示書連動機能
③ 特殊車両通行許可証管理機能
④ 外部入力端末機能が拡張