確認したいセミナーの日時をお選びください

基調講演・特別講演 5月29日 (木)

基調講演会場 特別講演会場
10:00
10:10
10:20
10:30
10:30 ~ 11:10K2-1
Beyond 5G時代、AI-Centric Networkに向けたドコモの取り組み
株式会社NTTドコモ
IOWNエバンジェリスト
岩科 滋 氏
10:30 ~ 13:10S2-1
Flexible Society Project 製造・物流・医療・インフラのDXを支える無線技術・ソリューション

・Flexible Society Project​ ~10年の歩み~​ NICT​ 板谷 聡子 氏
・運用中のローカル5Gシステム用チャネルモデル測定法 東北大学 芝 隆司 氏
・無線通信可視化/安定化ソリューションと実証実験のご紹介 NEC 加藤 凜太郎 氏
・SRF無線センサーを利用した無線可視化システム​ サンリツオートメイション 尾関 敦 氏
・現場に寄り添う無線環境設計・可視化ソリューション 構造計画研究所 西浦 升人 氏
・目に見えない無線を可視化するモニタリングソリューション アンリツ​ 佐々木 聖志 氏
・5G電波反射フィルムを用いた電波環境構築 積水化学工業 塩野谷 健太 氏​
・SRF無線プラットフォームの社会展開の取組み NICT 佐藤 慎一 氏​
・Flexible Society Project 公開資料のご紹介 NICT 山田 亮太 氏
10:40
10:50
11:00
11:10
11:20
11:30
11:30 ~ 12:10K2-2
6G時代を見据えた無線通信技術の展望と研究開発戦略 〜6G時代に必要と思われる技術の理想と現実、現実からみた将来展望〜
京都大学
大学院情報学研究科
原田 博司 氏
11:40
11:50
12:00
12:10
12:20
12:30
12:30 ~ 13:10K2-3
通信とAIの融合によって高まる6G時代の「つなぐチカラ」
株式会社KDDI総合研究所
代表取締役所長
小西 聡 氏
12:40
12:50
13:00
13:10
13:20
13:30
13:30 ~ 14:10K2-4
Wi-Fiの四半世紀の成長~現在とその応用
Wi-Fi Alliance
APAC ビジネス担当 / マネージング ディレクター
Jerry Huang 氏
13:40
13:50
14:00
14:00 ~ 17:00S2-2
NICTにおけるワイヤレス研究の最新動向

国立研究開発法人情報通信研究機構

ワイヤレスネットワーク研究センターにおけるBeyond 5G/6Gに向けた取り組み 豊嶋 守生 氏
人と社会をつなぐ次世代通信基盤の研究開発 松村 武 氏
サイバネティック・アバターのインタラクティブな遠隔操作を持続させる信頼性確保基盤 村上 誉 氏
未来の無線システム・サービスをひらくワイヤレスエミュレーション技術の効率化・高度化に関する研究開発 児島 史秀 氏
Beyond 5G等に期待されるテラヘルツ無線技術 笠松 章史 氏
非地上系ネットワーク用平面アンテナのための複合材料を用いた排熱構造の高熱伝導化及び軽量化 大倉 拓也 氏
超高密度IoTを実現する非同期パルス符号多重通信APCMA Ferdinand Peper(ペパー フェルディナンド) 氏
量子アニーリングマシンを利用した超多数接続技術 世永 公輝 氏
6G時代のイノベーションハブを目指したテストベッドの研究開発 寺西 裕一 氏
14:10
14:20
14:30
14:30 ~ 15:10K2-5
IEEE 802.11無線LAN最新標準化動向2025
株式会社東芝
総合研究所 インフラシステムR&Dセンター ワイヤレスシステム技術開発部 フェロー
足立 朋子 氏
14:40
14:50
15:00
15:10
15:20
15:30
15:30 ~ 16:10K2-6
Improving Society with Innovation!~AIネイティブ社会実現に向けたNWとロボティクス~(仮)
NEC
Corporate EVP 兼 テレコムサービスビジネスユニット長
木内 道男 氏
15:40
15:50
16:00
16:10
16:20
16:30
16:30 ~ 17:10K2-7
AI社会を支える次世代ネットワーク(仮)
ソフトバンク株式会社
執行役員 テクノロジーユニット統括 モバイル&ネットワーク本部 本部長
大矢 晃之 氏
16:40
16:50
17:00
17:10
17:20
17:30
17:40
17:50

基調講演・特別講演 5月29日 (木)

2025年5月29日 (木) 10:30 ~ 11:10K2-1基調講演会場

Beyond 5G時代、AI-Centric Networkに向けたドコモの取り組み

AI技術が急速に進化し、その利用が生活の一部となりつつある現在、通信インフラがAIという頭脳の神経系として機能するBeyond 5G時代が到来する。この講演では、具体的な事例を交えながら、ドコモが掲げる「AI-Centric Network」のビジョンとその実現に向けた取り組みについて紹介する。さらに、「いつでも、どこでもつながる」世界を実現するためのカギとなるNTN(非地上ネットワーク)やBeyond 5G時代のユースケース、そして私たちの未来を形作る6G・IOWN時代に向けた次世代モバイルネットワークの研究開発についても紹介する。
株式会社NTTドコモ
IOWNエバンジェリスト
岩科 滋 氏
1995年 ㈱NTTドコモ入社後、2Gから4Gまでの移動通信システムのコアネットワーク装置開発、ネットワークアーキテクチャ研究。2011年からはネットワーク仮想化研究(NFV)、5G移動通信システム研究に従事。その後2019年7月に日本電信電話㈱において、NTTが提唱するIOWN構想の実現に向けた研究促進、パートナー開拓を担当しIOWNグローバルフォーラムを設立、2020年7月からNTT未来ねっと研究所所長としてAPNの研究を推進。第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)のネットワーク委員会委員長代理を務める。2023年7月より現職(NTTドコモIOWNエバンジェリスト)。一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)理事、XGモバイル推進フォーラム6GネットワークアーキテクチャPJリーダーを務める。
講演に申込む
2025年5月29日 (木) 11:30 ~ 12:10K2-2基調講演会場

6G時代を見据えた無線通信技術の展望と研究開発戦略 〜6G時代に必要と思われる技術の理想と現実、現実からみた将来展望〜

6G時代を見据えて様々な無線通信技術の研究開発が行われ、また技術展望も行われ、次世代のホワイトペーパー等も出されている。しかし、その多くは、現在の無線通信技術を研究開発、標準化の観点で俯瞰し、実験等の基礎検証等も十分でなく、各種運用周波数の本当の価値を把握せずに選択し、フェアに評価、検証、整理して行われていないものが散見されているのが現状である。
本講演ではこのようなイメージで語られている6G時代というものにより現実性を持たせるために、京都大学で行われてきた各種研究開発を通じて、6G時代に必要と思われる無線通信技術の理想と現実、現実からみた6G時代を見据えた将来展望およびこの展望から見える研究開発戦略について示す。
京都大学
大学院情報学研究科
原田 博司 氏
講演に申込む
2025年5月29日 (木) 12:30 ~ 13:10K2-3基調講演会場

通信とAIの融合によって高まる6G時代の「つなぐチカラ」

5G通信とAIがあらゆる産業や生活に溶け込む時代を見据え、新たな価値の創出や社会課題の解決に向けた取り組みがさまざまな業界で進められている。5Gの高度化や次世代の情報通信インフラである6Gが、これらの取り組みの加速とさらなる発展をもたらすと期待されている。
本講演では、KDDIが「KDDI 2030 VISION」で掲げる「つなぐチカラ」を強める取り組みを紹介する。「つなぐチカラ」をさらに進化させるために必要なAIの社会実装や、6G時代に向けた「通信とAIの融合」を始めとするさまざまな研究開発についても紹介する。
株式会社KDDI総合研究所
代表取締役所長
小西 聡 氏
1993年に国際電信電話(株)(現、KDDI(株))入社後、衛星通信や固定無線通信、移動無線通信に関する研究開発に従事。
この間、ITU-R WP5D、3GPP、3GPP2で要職を歴任するとともに、KDDIでのLTE商用開発を推進。
2014年からKDDIモバイルアクセス技術部長としてLTE-Advancedの開発と商用化、また、2017年からKDDI次世代ネットワーク開発部長として、5Gの実証実験や商用化を推進。
2020年から、(株)KDDI総合研究所副所長、兼、先端技術研究所長として、Beyond 5G/6G時代に向けた先端技術の研究開発を推進。2025年4月から、(株)KDDI総合研究所 代表取締役所長。
Beyond 5G推進コンソーシアム白書分科会ビジョン作業班リーダーとして、日本のBeyond 5Gホワイトペーパーを完成させた。
総務省の技術戦略委員会や新世代モバイル通信システム委員会など、多くの社外委員も務める。
講演に申込む
2025年5月29日 (木) 13:30 ~ 14:10K2-4基調講演会場

Wi-Fiの四半世紀の成長~現在とその応用

Wi-Fiの最新情報と市場状況、使用されているアプリケーション、主要なアプリケーションの成長分野、実際のメンバー企業の市場導入シェアを紹介します。
Wi-Fi Alliance
APAC ビジネス担当 / マネージング ディレクター
Jerry Huang 氏
黄氏は、コンポーネントレベルの製品から企業向けソリューション、消費者向け製品まで、さまざまな職務で20年以上のマーケティング経験を持つビジネスエグゼクティブです。現在は北京を拠点とするWi-Fi Alliance APAC地域ビジネス担当マネージング・ディレクターを務める。
講演に申込む
2025年5月29日 (木) 14:30 ~ 15:10K2-5基調講演会場

IEEE 802.11無線LAN最新標準化動向2025

802.11n/Wi-Fi 4、802.11ac/Wi-Fi 5、802.11ax/Wi-Fi 6・6E、802.11be/Wi-Fi 7というメインストリームの無線LANの系譜を受け継ぐ新たなIEEE 802.11bn標準化が2023年11月から開始しています。これは、無線LANをAR/VR、メタバース、産業IoT、物流などより広い分野に展開していくために求められる、干渉下でのスループット拡大、遅延ジッタの削減、アクセスポイント間のローミング時のフレームロス削減といった高信頼化を目指す他、世界的な脱炭素の潮流からアクセスポイントの低消費電力化、また通信効率向上や柔軟な通信形態を実現するため端末間通信の改善にも取り組むことを目標とした活動です。今年1月には暫定的な規格ドラフト第0.1版を策定し、802.11beでは議論されつつも採用かなわなかったMulti-AP Coordinationと呼ばれる複数のアクセスポイント間での連携機能、また送信機会を高めるために基本的なアクセス方式に手を入れるNon-Primary Channel Accessといった多数の技術が盛り込まれています。その他、従来のメインストリーム無線LANで用いるマイクロ波帯(2.4/5/6GHz帯)の信号をベースにミリ波帯信号を再定義し、マイクロ波帯と親和性を高めて平行利用する、IEEE 802.11bq標準化が今年の2月から始動しています。本講演では、進化し続けるIEEE802.11無線LANの最新標準化動向とそれらの注目技術について解説します。
株式会社東芝
総合研究所 インフラシステムR&Dセンター ワイヤレスシステム技術開発部フェロー
足立 朋子 氏
東芝にて無線LANの研究開発に従事。専門は無線通信プロトコル。2001年からIEEE 802.11無線LAN標準化活動に参加、802.11n標準化ではEditorial Panel Member。2004年に802.11j標準化活動功労賞、2010年に802.11n標準化活動功労賞、2021年に802.11-2020標準化活動功労賞、802.11ax標準化活動功労賞を受賞。また無線LAN関係の活動により、2014年に一般社団法人電気学会 電気学術振興賞、2016年に第48回市村産業賞、2018年に電子情報通信学会業績賞、2021年に文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞。その他、2011年及び2015年に関東地方発明表彰受賞など。Beyond 5G推進戦略懇談会検討WG構成員を務めた他、総務省情報通信審議会専門委員などを務める。
講演に申込む
2025年5月29日 (木) 15:30 ~ 16:10K2-6基調講演会場

Improving Society with Innovation!~AIネイティブ社会実現に向けたNWとロボティクス~(仮)

激変する社会情勢を背景に、NECが考える、来るべきAIネイティブ社会の実現において重要となる、進化したNWとロボティクスついてご紹介いたします(仮)
NEC
Corporate EVP 兼 テレコムサービスビジネスユニット長
木内 道男 氏
1989年 NEC入社。入社後は電子交換機のソフトウェア開発やルータ開発に従事し、2015年に日本電気通信システムに出向、共通プラットフォーム開発の責任者を担当。2016年にNECに復帰し、キャリアサービス事業部にてNFVの開発をリードし、通信事業者向け仮想化モバイルコアネットワークソリューションを世界で初めて展開(発売)。2019年にモバイルコアのソフトウェア、OSS/BSS開発を統括し、2021年に執行役員としてネットワークインフラ事業全体をリード。2023年にCorporate EVP 兼 テレコムサービスビジネスユニット長に就任。
講演に申込む
2025年5月29日 (木) 16:30 ~ 17:10K2-7基調講演会場

AI社会を支える次世代ネットワーク(仮)

5Gネットワークは、社会が抱える課題を解決する上で、これまで以上に不可欠な存在となってきている。
この先進的なNWインフラの進化は、日本国内のみならず、グローバルなデジタル社会の実現を強力に推進する。
本講演では、超高速大容量通信、あらゆるモノが繋がるIoT社会の到来、そしてAIの飛躍的進化といった、
デジタル変革が加速する現代において、当社が構想する次世代ネットワークの役割や取り組み事例を紹介する。
ソフトバンク株式会社
執行役員 テクノロジーユニット統括 モバイル&ネットワーク本部本部長
大矢 晃之 氏
1996年 日本テレコム株式会社 入社
2013年 ソフトバンクテレコム株式会社
ネットワーク本部 ネットワーク開発統括部 モバイルネットワーク開発部 部長
2015年 ソフトバンク株式会社 ネットワーク本部 ネットワーク開発統括部 統括部長
2017年 ソフトバンク株式会社 コアネットワーク&デバイス技術本部 副本部長
2020年 ソフトバンク株式会社 IP&トランスポート技術本部 本部長
2023年 ソフトバンク株式会社 執行役員 モバイル&ネットワーク本部 本部長
講演に申込む
2025年5月29日 (木) 10:30 ~ 13:10S2-1特別講演会場

Flexible Society Project 製造・物流・医療・インフラのDXを支える無線技術・ソリューション


10:30-10:46 Flexible Society Project​ ~10年の歩み~
国立研究開発法人情報通信研究機構​ 板谷 聡子 氏

10:46-11:04 運用中のローカル5Gシステム用チャネルモデル測定法
国立大学法人東北大学 芝 隆司 氏

11:04-11:22 無線通信可視化/安定化ソリューションと実証実験のご紹介
NEC 加藤 凜太郎 氏

11:22-11:40 SRF無線センサーを利用した無線可視化システム​
サンリツオートメイション株式会社 尾関 敦 氏

11:40-11:58 現場に寄り添う無線環境設計・可視化ソリューション
株式会社構造計画研究所 西浦 升人 氏

11:58-12:16 目に見えない無線を可視化するモニタリングソリューション
アンリツ株式会社​ 佐々木 聖志 氏

12:16-12:34 5G電波反射フィルムを用いた電波環境構築
積水化学工業株式会社 塩野谷 健太 氏​

12:34-12:52 SRF無線プラットフォームの社会展開の取組み
国立研究開発法人情報通信研究機構 佐藤 慎一 氏​

12:52-13:10 Flexible Society Project 公開資料のご紹介
国立研究開発法人情報通信研究機構 山田 亮太 氏
講演に申込む
2025年5月29日 (木) 14:00 ~ 17:00S2-2特別講演会場

NICTにおけるワイヤレス研究の最新動向


国立研究開発法人情報通信研究機構

14:00-14:20 ワイヤレスネットワーク研究センターにおけるBeyond 5G/6Gに向けた取り組み
ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター 研究センター長 豊嶋 守生 氏

14:20-14:40 人と社会をつなぐ次世代通信基盤の研究開発
ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センターワイヤレスシステム研究室 室長 松村 武 氏

14:40-15:00 サイバネティック・アバターのインタラクティブな遠隔操作を持続させる信頼性確保基盤
ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センターワイヤレスシステム研究室 主任研究員 村上 誉 氏

15:00-15:20 未来の無線システム・サービスをひらくワイヤレスエミュレーション技術の効率化・高度化に関する研究開発
ソーシャルイノベーションユニット 主管研究員 児島 史秀 氏

15:20-15:40 Beyond 5G等に期待されるテラヘルツ無線技術
未来ICT研究所 小金井フロンティア研究センター 研究センター長 笠松 章史 氏

15:40-16:00 非地上系ネットワーク用平面アンテナのための複合材料を用いた排熱構造の高熱伝導化及び軽量化
ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター宇宙通信システム研究室 主任研究員 大倉 拓也 氏

16:00-16:20 超高密度IoTを実現する非同期パルス符号多重通信APCMA
未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター企画室 Ferdinand Peper(ペパー フェルディナンド) 氏

16:20-16:40 量子アニーリングマシンを利用した超多数接続技術
ネットワーク研究所 レジリエントICT研究センター サステナブルICTシステム研究室 研究員 世永 公輝 氏

16:40-17:00 6G時代のイノベーションハブを目指したテストベッドの研究開発
ソーシャルイノベーションユニット 総合テストベッド研究開発推進センター テストベッド研究開発 運用室 室長 寺西 裕一 氏
講演に申込む